top of page

Ibanez SDR1000+(改) (SONY MU-R201 OEM)

昔はどこのレコーディングスタジオにもあった、

山下達郎も使ってた、などと伝説(?)のSONY MU-R201ですが、

私が所有しているのは、

ギターで有名なIbanezブランドのOEM製品です。

フロントパネルのボタンの配置は多少違いますが、

​中身は全く同じらしいです。

ですが、ちょっと改造してあります。

1.アナログ回路のオペアンプを全て交換

2.何故か11kHzに設定されているローパスフィルターを除去

3.電源経路の高周波ノイズ対策コンデンサの追加

正面_edited.jpg
動作確認_edited.jpg

音質が改善されたところで、

IRファイルを収録するのですが、

昨今の音楽制作事情と、この時代の周波数特性を考えると、

48kHzが妥当と考え、作業を始めました。

ところが、

無音のはずなのに、オーディオインターフェイスの入力メーターが

思ったよりも振れ、

どことなくキンキンした音に感じる。

不思議に思って色々調べてみると、

全てのファイルの23kHz付近に、何かある。。。。

そこでDAコンバーターICの型番を調べてみると、

16bit/44.1kHz仕様である事、

当時の高級民生機CDプレーヤーに採用されていた事、

そして、

内蔵していて当たり前だと思っていた、

エイリアスノイズフィルターを別途設置する必要があるという事を知りました。

高域が出ると、喜んで撤去したローパスフィルターは、

エイリアスノイズフィルター兼用だったのか。

ならば、​

44.1kHzで収録すれば、

オーディオインターフェイスに内蔵されているフィルターが、

正しく働くはず。

恐らくほとんど誰も聴いた事が無いであろう、

20kHzまで伸びるMU-R201のリバーブ音をお楽しみ下さい。

​ダウンロードはこちら  (解凍後約700MB、ファイル数約600)

実機のパラメータと収録ファイルについて。

 

当機は大きく分けて3つの部位で構成されています。

 

1.初期反射音

2.リバーブ本体

3.イコライザー

 

最初の初期反射音は、ディレイタイムとレベルしか設定できない、

ただのデジタルディレイのようなので、

今回は収録していません。

必要ならば、お好みのディレイプラグインを、

IRプラグインの前に刺して下さい。​

最後のイコライザーも同様、フラットな状態で収録してありますので、

お好みのプラグインをどうぞ。

リバーブ本体には、5つのパラメータがあります。

1.リバーブタイプ

2.リバーブタイム

3.初期ディレイ

4.高域減衰率

5.シミュレーションサイズ

初期ディレイに関しては、

IRプラグイン内で調整できたり、

前段にディレイプラグインを刺せば代用できると思われるので、

ディレイ無しで収録しました。

高域減衰も、EQプラグインで代用できそうです。

よって、タイプとタイムとサイズの違うIRを大量に収録しました。

例えばファイル名が H15S10.wav の場合、

「ホールリバーブ、1.5秒、サイズ10」

​と読んで下さい。

念の為、リバーブタイムの倍の長さを目安に収録しました。

場合によっては、

フェードアウトなどの調整が必要になるかも知れません。

ファクトリープリセットなど、それっぽく使えそうな名前がついたファイルは、

一個も無いです。

かっこいいプリセットは、ご自身で作って下さい。

ダウンロード

​それでは、お楽しみ下さい。

現状、双極性障害(躁鬱病)でまともに働けない状態です。

​作成したファイルがお気に入り頂ければ、

​お気持ちいただけると助かります。

PayPal で寄付

おおよそ全ての曲で、自作IRリバーブを使っています。

よかったら聴いて下さい。

​分かりにくいかも知れませんが・・・

お気に入りいただければ、

bandcampの方でお買い上げ、

ハイレゾダウンロードが可能です。

​よろしくお願いします。

bandcamp

Youtube

​ニコニコ動画

TicTok

bottom of page